こんにちは みーです。

雨がふえてきましたね

九州なんかは20日も早く梅雨入りしたとか・・・

明日からまた雨だとか 

雨が降って天気になると草が生えています。

草は雨がすきなのかもしれませんね~

 

今日はちょっと真面目な内容なので

いーさんにおまかせしますね~

では

 

こんにちは いーさんです。

僕はあまり登場してきませんが、図面など書いてます。

と僕の自己紹介はまたゆっくりするとして

今日は

「エコポイント」についてわかるかぎりお話します。

先日エコポイントが発行される工事の対象期間短縮が発表されました。

今年の末(12月31日)までだったのが 7月31日までとなりました。

ここで皆さんもうおわかりの方もいらっしゃると思いますが、

「平成23年7月31日までに着工・着手した新築・リフォーム工事」です。

詳しくは http://jutaku.eco-points.jp/

 

そこで僕もいろいろ調べたり電話かけて聞いたりしてみました。

 今回予算の関係で当初の期限を短縮したそうです。

この申請に当たってですが、申請書提出の期限は

新築は 平成24年6月30日まで(共同住宅のぞく)

リフォームは 平成24年の3月31日までらしいです。

 

今度は平成23年7月31日までに着工・着手という点です。

新築の場合  工事着手なので基礎工事などは含まれる

しかし新築をするために既存の建物を壊す(建て替え)作業に着手した。

というのはだめだそうです。

ということは、作っていく工事に関しては 着工とみなされるということらしい。

リフォームは こわす作業も 着工とみなされるらしいです。

ので工事される方はその辺は建築屋さんとよく相談したほうがよいかなと

ちなみにうちも建築屋です。 

いやいやそんなことはいいとして

 

次に予算に関してきいてみました。

予算がなくなると申請書の提出期限が早まるということです。

それに関しては発行ポイントの状況を確認していてくださいとのこと

それについて深く聞いてみました。

 

今新築は平成21年12月8日スタート リフォームは平成22年1月1日スタートして

今予算の使用状況はだいたい4月末の時点で半分ぐらい使っているそうです。

のでまだ半分ぐらいはあるということみたいです。

しかしこのエコポイント制度 最初は工事範囲が少なかったためあまり動きは悪かったそうです。

今年の1月1日より対象範囲も広がり(条件付きですが)使いやすくなっているそうです。

また震災の復旧などでの使用により急速に予算が減っていってるそうです。

お得な制度ではありますので、ご不便な点がある方はご検討してもよいかなと思います。

 

しかし今、材料によっては出荷待ち、製造待ちのものもあります。

相談だけでもお早めに、建築屋さんにしたほうがよいかと思います。

うちも建築屋さんですけど・・・  それはいいとして

 

ここからは少し独り言です。

震災にあわれた方のこの制度をつかって少しでも生活にあてれればいいなとは

思っていたのですが、7月31日までと言われてしまうと・・・・・

まだそこまで出来ない方がたくさんいるんではないかと

まだほかに震災の方、向けだけでもいいので

新しい補助金制度が出来ることを望みます。

では

 

案外真面目な建築屋でしょ