お久しぶりです。

小泉です。

というかほんとにお久しぶりです。

実は今私小泉ですが

ほとんど京都に住んでおります。

といってもおそらく来年の3月までですが

今、岡山はその他の地域でもお仕事はさせていただいておりますが

少し仕事量を少なめにさせていただいております。

そのためご迷惑をかけてしまっているお客様には大変申し訳なく

また、待っていただいているお客様 本当にありがとうございます。

今京都で小泉は主に茶室、路地(数寄屋建築)の研究(勉強)を

しています。

なぜかというと・・・

最初は私がしていた趣味の茶道からこのようになってしまったのですけど

もともとお茶を始めたのが精神修行の場と思い習始めました。

「なぜ企業の上の方や、政治家さんたちは茶道というものをしてるのか?」

「なぜ歴史に残る武将たちは、これほどまでお茶というものを愛したのか?」

というところからでしたから、茶室という存在自体あまり気にもしてませんでした

から大工を長年やってきて、小さいながらも工務店を営まさせていただいてるのに

茶室などの相談には一般的なことでしか答えてあげれることができませんでした。

どこかの建築屋さん、工務店で建てた後やリフォームした後に

「使いにくいなぁ」とか「ああしとけばよかったなぁ」など声を聴くと

もう少し自分に知識があったらよかったのにな

なにか力になれないのかな

などとも思うことが何度もありました。

話が長くなりそうなのでまた小出しにあげていきたいと思いますが

そして実は今、裏千家学園茶道専門学校というところに通わさせていただいて

茶室や路地(庭)の研究や茶の知識やお点前、

茶道の精神的な面や心の面などいろいろ学ばさせていただいております。

よりよい茶室や空間のアドバイスや提案をするために

茶道の歴史やお点前を知ることも必要かとも感じてきました。

茶道だけではありませんが、

精神面や心は常に精通するものがあるとも感じてきました。

まだまだ何もわかってませんが、もう少しいろいろ学んでこようと思います。

三月まではあまり記事などアップすることができませんが

何かしらの形でこれから誰かの笑顔の元となれるよう頑張ります。

今まで通りいろいろな内容の仕事もします。

今まで通りいろいろな活動もします。

どうぞ今後とも小泉工夢店をよろしくお願いいたします。

まだ未定ですが

来年、ひょっとすると茶道教室を開くかもしれません

まだまだ勉強不足な自分ですが、

少しでも自分が感じたことや

何かを伝えていけれたらと思っています。

もし開いたらぜひ一服飲みにきてくださいね。

ではでは~~~近況報告でした。