こんにちは
先日シロアリの勉強会に行ったときのことと
今まで現場で見てきたことなどを含めて書きますね
ある意味世の中で言われてる情報と違うことがありましたので
少しだけ情報としてお伝えしますね。
湿った床下にいるというのがよく聞かれますね
なので床下を乾燥させるために
乾燥機などを訪問販売などで売られてる業者や、建築屋さんもおられますね
確かに床下が乾燥してる方がいいのはいいですね
カビや菌などの繁殖も防止できますしね
でもよくシロアリのためとかよく聞きますよね
では乾燥したところにはシロアリはいないのでしょうか?
そんなことはないですよね
乾燥したところでもシロアリの被害にあってるところもありますね
ということは
乾燥したところにもいるということですね
また
ベタ基礎(コンクリート全体にを打ってる)からとか
外断熱、基礎断熱だから安心なんです。
と言われる方
本当ですか?
シロアリはコンクリートは食べませんが、
穴を開けて進んでいくことはできるんですね
また寒い冬場などは暖かい床下の方がいいんです。
断熱材などを食べるわけではなく
硬さがいい感じなので穴を開けて上にある木に向かっていくんですね
本来なら蟻道という通り道を作らなければいけませんが、
穴を開けるだけで安全に通ることができるって
シロアリにはチョ〜幸せなんですね
とても細かい内容なので、
ここではこれぐらいにしときますが
一つだけおねがいがあります。
シロアリはこれからだんだんと活動を始めます。
ヤマトシロアリは4月後半から5月中旬
イエシロアリは6月中旬から8月中旬です。
結局どこにでもシロアリは、いるということです。
そこであなたの大切な家を守るために、
シロアリに家に上がってこれる環境を与えないということが大切なんです。
家の周りに木材を置いたりなど
上がっていきやすい環境を作らないということです。
それが風通しを良くするというような言葉で伝えられてるのかもしれません
これからの時期は特にですが、一度、家の周りの基礎の部分(コンクリートの部分)や
できたら床下の基礎の部分などにシロアリの蟻道というものがないか点検してみてください。
シロアリの蟻道などはいろいろな形があるので、検索してもらってたくさん見ていただけたらと思いますので、
あえて画像は貼り付けしないでおきます。
蟻道があるようでしたら、まずはその蟻道は撤去してください。
そしてお知り合いのシロアリ業者さんなどにご相談して見てください。
蟻道があるから今も必ずいるというわけではありませんので
あまり驚かないようにしてくださいね
ぜひ点検して見てくださいね
そうやって気にかけて、可愛がってあげると
家も喜ぶと思います。
どうしても自分ではできないとか
なんか気になるな〜
って方は
この時期に限りですが、
無料点検サービスを行います。
4月から7月までで
倉敷市内の方
毎月先着3件まで無料でさせていただこうかと思います。
お問い合わせは
上記のお電話か
お問い合わせメールフォームからお問い合わせください。
快適に大切に安全に
笑顔の集まる家でありますように
では