どもっ

めっきり朝晩さむくなりましたね~

 

昼間動いてるときは半袖でもよさそうなのに

夜になるとダウンジャケット?

みなさん体壊さないようにしてくださいね~

 

こんにちは 

いーさんです(設計士です)もうわすれてますよね

ははっ

 

今日のタイトルは

「大工さんって資格いらないんですか?」

爆弾発言ですね~

危険な話題ですが触れていきますね

 

よくお客様との話できかれます。

 

そうなんですね~

ぶっちゃっけ、いらないです。

いらないというか

持ってなくてもできますし、なれます。

 

できますっていうのは

大工仕事ができます。

という意味で

資格なしで家を建てるのはある程度未満の大きさまでの建物とか

基準があります。

なのである程度の大きさまでの増築、リフォーム、古民家再生のような

骨組みまでばらしてしまうような工事でもできます。

 

あはっ

いいの?

まあそんな感じもしますけど

まあ資格を持ってても大工さんができるかといえばそうでもないですしね

それはどの世界でもいえることかもしれませんね

資格があるからと言っていい家が建てれるということもないかもしれませんし

資格がなくてもいい家を建てられてる大工さんは山ほどいます。

 

大工さんがよく持ってる資格にはこんなものがありますかね

・技能士

・施工管理技士

・建築士

 

他に持たれてる人は、

・インテリアコーディネーター

・住環境福祉コーディネーター

などなど

それぞれ色んな種類の勉強ですのでどれもとてもすばらしい資格だと思いますね

 

中でも

技能士は大工さんに特化したものですかね

技能士もいろんな種類があって

大工の場合だと

建築大工の部門にあたると思います。

 

昔の人は良く【一級技能士の店】とか

お店や事務所の入り口に看板がかかってたりとかしてましたよね

かっこいいですよね~ 

僕は好きです。

 

大手や公共工事では、誰かが一級技能士の資格がないと工事に入ることができないとか

聞いたことがあります。

一級技能士って国家資格なんですよ

結構取るのもたいへんです

実技と学科があります。

カンナ、ノミ、ノコギリ、さしがねをふんだんに使いこなせないと

うからないでしょう。

 

今回、社長が昔、訓練校で指導員をしてた頃の生徒が3人

一級技能士に挑戦します。

まず最初は1月か2月にある実技試験です。

 

その子たちはもう休みの日は練習をしたり

仕事が終わってから、練習をしたり

朝早く起きて図面を書いたり、

正月休みはたぶんつぶれると思います。

でも

挑戦するみたいです。

応援してやってください

 

でも

なんでなんでしょう

 

たぶん他の大工仲間からは

「そんなん必要ねえじゃん」

とか

「誰でも受かるんじゃねん」

といわれるかもしれません。

 

確かに絶対に必要かといわれるとわかりません

しかしその子たちは必要だと思ったんだと思います。

 

誰でも受かるんじゃねんというのも

合格率が良いせいです。

なぜかというと

本気でほしい人しか受けないから

むちゃむちゃ一生懸命練習して試験に挑戦してくるから

当たり前に合格率が良いだけです。

まあそういう風に言う人は挑戦したことがない人ってことですけど

 

そんなことはさておき

大切なのは

なぜその子たちはそんな資格を必要だと思って挑戦しようと思ったかです。

 

 

なぜだとおもいますか?

 

長くなったので時間切れになってしまいました。

この次の記事で書きますね

では。